オープンソースとビジネス

 Matzにっき経由で、以下の記事をみつけた。

オープンソース・ソフトを「作る」ことはビジネスになるか

 有償で販売するビジネス・モデルではうまくいかないことが見えてくる。特に企業システム市場で,ユーザーから対価を得るビジネス・モデルを軌道に乗せた企業が目立っている・・・
 ・・・と,ここまでを読んで,「しかし」,と思われる読者も多いだろう。「ここに出てきたのは,デファクト・スタンダード的な地位を占めたほんの一握りの企業ではないか。」と。確かに,これらの企業のビジネス・モデルがほかの一般の企業でそのまま通用するかどうかは疑問だ。「オープンソース・ソフトで“直接”収益を上げる」のは簡単ではない。
 それでは,ソフトウエアをオープンソースとして公開することが(“社会的意義”ではなく,“企業の経営”の面で)無益だと筆者が考えているかというと,そうではない。
 理由の一つはよく言われていることで,開発したソフトウエアをオープンソースで公開することが,開発者自身や開発者が所属する技術力の向上に有効であること。そしてもう一つは――こんなことを言ったら真面目にオープンソースに取り組んでいる方には怒られるかもしれないが――自社で開発したオープンソース・ソフトウエアが,自社の技術力を証明する広告塔になり,また,優秀な営業担当者の役割も任せられるかもしれないからである。

 私も筆者の意見に同意である。OSSは、利益よりも技術力のPRなど間接的効果の方が成果がよく見られる。企業としては、間接的効果を測定するのが困難なため、戦略上撤退する必要があるのもある意味では仕方がないかもしれない。また、オープンな部分をライセンス制の導入によってある程度クロースドにして縛ることによって利益を産み出す企業が出てきたのも自然な流れだと思う。