デジタルデバイドの原因

Digital Divideの原因は大きく言って次の2通りあると考えられる。

(1) Accessibilityの問題(情報へのアクセス上の制約問題)

  • 社会上の制約…居住国の行政事情・経済事情(インフラの問題)
  • 個人上の制約…心身のHandicapなど個人の使用上の制約

(2) Media Literacyの問題(情報を伝播するメディアを使いこなす能力問題)

  • 情報環境…情報が支障なく伝達出来ていない
  • 学習環境…Media Literacyを学ぶ環境が十分に備わっていない

(1)については、行政側の支援や先進国からの支援(ODA)などにより、インフラを整備したり、ソフトやサービスのアクセシビリティ機能を付与するなどによって有る程度、Gapを埋めることは可能になってきている。

しかし、(2)については、Handicapを持つ方に対する情報保障体制、教育体制は依然として不十分な面があり、ここにIT革命の恩恵を受けていない層が依然と残っている原因となっている。

私の尊敬する福島智先生がかなりシンクロする内容を提言していたので以下に引用する。

★「インフォメーション・ディバイド」と知的障害者のエンパワメント
福島 智(東京大学先端科学技術研究センターバリアフリー分野助教授)

障害者の解放をめざす上で重要な側面として、第一に、障害者自身のエンパワーメント、第二に、障害者一人一人の身近な関係者によるサポート、第三に、法的枠組みを含む社会の制度的インフラの整備という三つの側面をあげました。
これら三つの側面それぞれに対して、ITは重要な貢献を果たしうると思います。そこでまず大切なのは、デジタル・ディバイドなくす努力です。しかし、それだけでは不十分です。インフォメーション・ディバイドを生じさせないための支援、しかも、テクノロジーと人の両面からの広義のコミュニケーション支援がますます求められて来るのではないでしょうか。

テクノロジーや経済上の支援だけでは、不十分でソフト(人的)な支援が必要であるのは同意致します。
なぜなら、前者は、Accessibilityの問題が主に対象であるのに対し、後者はMedia Literacyの問題も対象にすると思われるからです。

しかし、ここで私が最後に強調したいことは、ある人が入手し、利用する情報の高度さや複雑さ、あるいは分量の多さといったものと、その人の幸福の実現度とは相互に独立した要因だ、ということです。
「情報」の活用はあくまでも幸福追求の手段の一つであり、目的ではない、ということです。それはちょうど、聖書において用いられている膨大なことばがすべて手段であって、目的は、おそらくたった一つ、「愛」ということばに集約される価値を人間の生活において実現させることと似ているでしょう。

聖書が説いている【愛】とは、アガペーのことで、自己犠牲愛です。クリスチャンは、他者に対して気配り、そして、共感出来る生き方を求められています。このような生き方をこの世の中の多くの人が出来るようになれば、色々な面でお互いの足りなさを相互補完出来る素晴らしい社会が実現することでしょう。

私たち障害者を含むすべてのひとびとが願っていることは、たんなる利用可能な情報量の増大でもなければ、たんなる情報処理の速度・効率の向上ではないでしょう。私たちは他者と共に心ゆたかな生活をおくることを願っているはずです。そして、そのためのもっとも重要な鍵は、私たち一人ひとりが無意識のうちに生み出してしまっている心理的なバリア、すなわち、「人間の相互理解におけるインフォメーション・ディバイド」をなくしていくことではないでしょうか。人と人との直接のふれあい、密度の濃いコミュニケーションこそが、この人間同士のインフォメーション・ディバイドを解消していく道なのだと私は確信しています。

Diversity(多様性)を認め合い、互いが尊重し合うことで、心理的なバリアがなくなっていくはずだと思います。そこにはオープンでフラットな関係が出来ているはずです。どのようにしたら、このような問題が解決していくのか、考え続けていきたいと思います。

最後に福島智先生は、盲ろう者であり、彼の生活感や価値観を綴った本がいくつかあるので紹介したいと思います。

★指先で紡ぐ愛―グチもケンカもトキメキも
指先で紡ぐ愛
★盲ろう者とノーマライゼーション―癒しと共生の社会をもとめて
盲ろう者とノーマライゼーション (明石ライブラリー)
★渡辺荘の宇宙人ー指点字で交信する日々
ISBN:4915513394:ima